令和の家づくりは効率的に!家づくりサポートサービス6選

建築家と家を建てるのは特別?ハウスメーカーとの違いと向いている人

家づくりを考え始めたパンダ

注文住宅を建てたいんだけど、やっぱりハウスメーカーに依頼するのが無難かな?建築家にお願いするのって特別な人のすることだよね?

そんなことはないですよ!

なんとなく敷居が高く感じるかもしれませんが、建築家との家づくりは特別なことではありません。

我が家はごくごくフツーのサラリーマン夫婦、収入も特別高いわけでもありませんし、建築業界になにか特別なコネクションがあるわけではなく、インターネットで探した建築家に設計をお願いして家をたてました。完全にゼロベースです。

普通の人が普通に建築家に依頼して全然大丈夫ですよ!

目次

結論:こだわりの家づくりや特殊な条件下では建築家への依頼がおすすめ

とはいえ、誰もが建築家に依頼して家づくりをするといいよ!というわけではありません。建築家との家づくりにもメリットとデメリットがあり、向き不向きがあります。

結論としては、 家づくりにこだわりがある方や特殊な条件での家づくりでは、建築家への依頼がおすすめです。

以下で詳しく説明していきますね。

※ここで言う「建築家」は「設計事務所」「建築士」「建築士事務所」と同義としています。

ハウスメーカーと建築家の家づくりの違い

ハウスメーカーは「セミオーダー」建築家は「フルオーダー」の家づくりとなります。(ちなみに建売が「レディメイド」)ですね。

ハウスメーカーの設計の場合は、各社の得意とする基本的な設計ベースがあり、そこに土地の特性や施主の希望などを盛り込んで完成していきます。あらかじめ用意されたパーツから選択して組み合わせていく、というイメージです。

対して建築家の設計の場合は基本的にはゼロベースと考えてよいでしょう。建築家によって得意不得意、好き嫌いはあると思いますが、用意された選択肢はほとんどありません。

施主がどんな家に住みたいか、どんな暮らしがしたいかをベースに、建物の形状や構造、使う素材、間取りなどがいちから考えられていくため、完全なるオリジナルな家ができあがります。

建築家との家づくりのメリット

デザイン性の高い家ができる

何をもって「デザイン性が高い」と言えるのかは難しいところではありますが…。

一般的なイメージとして「かっこいい家」「おしゃれな家」「個性的な家」ができるのが建築家との家づくりと考えてもいいでしょう。

ハウスメーカーや工務店デザインの家の見た目はあまり好みではないな、という方にはおすすめです。

狭小地、特殊な条件の土地でも設計可能

ハウスメーカーの場合は、汎用的なデザインや部材を広く適用することでコストを抑え、効率的な家づくりを実現しています。ですので、土地の広さをはじめ、一般的な基準から外れてしまう条件を持っている場合にはお願いできないケースが多いでしょう。

建築家であれば難条件のある場合でもお願いできる可能性が高いです。もちろん、建築家の志向性や得意分野にもよるものですが、多くの建築家は課題のクリアについて前向きに考えながら良い家づくりを提案してくれるはずです。

家づくりの過程を思いっきり味わえる

一生のうち何度もできるわけではない家づくり。自分の好きなものやライフスタイルにとことん向き合って、どんな家ができるのかわくわくしながらあーでもないこーでもないとうだうだ考える時間はとっても楽しいものです。

我が家は土地だけ買って設計を何年もかけてやっておりましたが、ハウスメーカーさんではなかなかそうもいかないはずです。商売ですから(建築家も商売か)。

emma

まぁ、建築家さんならずっと付き合ってくれるというわけでもないし迷惑だと思うけど…。打ち合わせの時間(とかそのあとのごはんとか)楽しかったな…。打ち合わせだけ永遠にやっていたかったかも。。

家づくりって設計の段階が一番楽しかったりするんですよ。旅行と一緒ですね。施工が始まっちゃったらあっという間に完成しちゃうし、住み始めたらどんなに素敵な家でもすぐ日常になってしまいます(うぅ…)。

時間と予算、気合と体力と建築家さんが許すのであれば、じっくり時間をかけて、またはぎゅっとコンパクトに深くでも、思いっきり家づくりの過程を楽しむのはとってもおすすめです!

建築家との家づくりのデメリット

総費用が高くなる可能性がある

ハウスメーカーの家づくりでは契約するのはハウスメーカーだけ。ハウスメーカーが設計+施工を行います。

一方、建築家との家づくりでは、設計を行う建築家と、施工を行う工務店、それぞれと契約し、費用を支払う必要があります。設計料が別建てになるため、費用が多くかかると考えられがち。

実際には、費用の掛かり方としては

(大手)ハウスメーカー > 建築家(設計事務所)> (地元)工務店

の順となると考えられます。

ちなみに、建築家に支払う費用は、建築費のおよそ10~15%が相場と言われています。

emma

ただしハウスメーカーだと設計料がかからず、建築家の場合は設計料がまるまる上乗せになる、っていうわけじゃないのでお間違いなく。

設計期間が長くなる

メリットに挙げていたことがデメリットになる場合もあるでしょう。

建築家との家づくりでは施主の要望や暮らしぶりを建築家と共有し、ああだこうだと一進一退しながら設計がすすんでいくのが普通なので、ハウスメーカーと比べ設計にはかなり時間がかかってしまいます。

そこが建築家との家づくりの醍醐味でもありますが、それを望まない人にはおすすめできません。

大手ハウスメーカーに比べ一般的な住宅ノウハウが少ない

建売住宅や注文住宅をがんがん作っている大手ハウスメーカーに比べたら、個人建築家や小規模な設計事務所は扱っている住宅の設計事例自体の数が少ないです。

経験が豊富であることによる、よく上がる要望、トラブルなどに対する総合的なノウハウ、対応についてはハウスメーカーに軍配があがります。

自分で決めることや調べること、手続き・交渉事が多い

構造から間取りまで、設計に自由度が高いため、あらゆる選択肢が多岐にわたって決めなければいけないことがとても多いです。

また、大手ハウスメーカーには住宅ローンの提携先を持っており、自分で直接銀行に行って手続きをする必要がない場合もあります。建築家との家づくりの場合は、そういったことなどもすべて自身で行う必要があるため、ハウスメーカーと比べて手間がかかることが増えてしまいます。

建築家のつくる家は住みづらいのか?

でも、建築家の作る家って、いわゆる「デザイナーズ住宅」でしょ?デザインを重視しすぎて住みづらいんじゃないの?

おっと…。どこで仕込んできた情報でしょうか?でもなんだかそういうイメージがあるのもわかるような気がします。

emma

トイレに行くのに傘をささないといけないやつだよね?

おおー、それはかの有名な安藤忠雄先生の「住吉の長屋」ですね?

巨匠に設計を依頼するのであればその思想による制限もまた味わいのひとつですが、広く住宅設計を受けている建築家は、一般の人が快適に、楽しく過ごす家を設計することを目的としていますので、生活する上で不便になるような設計をすることはまずありえません。

「建築家のデザインする家は住みづらい」は誤解です。

もちろん建築家の方々はデザイン感度が高く、無駄な要素や装飾はそぎ落とすことも多いでしょうが、それはデザイン性を重視して機能性を捨てるということではありません。

そもそも、デザイン=見た目ではないし、建築家の設計した家が芸術作品なわけではありません。

あくまでも依頼者の生活スタイルに合った住宅を設計することが本質。心配はまったくご無用です。

建築家との家づくりをおすすめする人、しない人

建築家との家づくりをおすすめする人
  • デザインや設備にこだわりたい人
  • 家づくりの過程を楽しみたい人
  • ゼロからの家づくりをしたい人
  • 狭小地など特殊な条件の土地に家を建てようとする人
  • 交渉事や調べもの、決断を行うことが苦手ではない人
建築家との家づくりをおすすめしない人
  • 住宅の性能にこだわりたい人
  • 間取りやデザインにあまりこだわりがない人
  • とにかく安く家を建てたい人
  • 家づくりに時間をかけられない人
  • 煩わしいやりとりや判断は面倒、基本的にはおまかせで家を建てたい人

建築家との家づくりはとても楽しいですが、建売やハウスメーカーの家づくりと比べると面倒と思われることも多いのは事実。誰にでも向いているというものではありませんので、ご自身が家づくりに求めるものを考えながら選択されるとよいでしょう。

皆様がより理想的な家づくりにたどり着けますように!

  • URLをコピーしました!
目次