注文住宅設計中ですが、狭小住宅なので収納が十分作れないかも。うちは持ち物がたくさんあるのにどうしよう…。
狭小住宅の悩みでかなり上位に上がるのが「収納が少ない」ことではないでしょうか。限られたスペースの中に必要な居住スペースを盛り込んでいくなかで、なかなか確保できないのが収納です。
ハウスメーカーの広告を見ても、工夫されたたくさんの収納が売りになっていて、「うちにもなんとか収納をたくさん!」と方も多いかもしれません。
ですが、狭小住宅を建てるのであれば、世間の常識や自分の中のこれまで常識だった考え方をある程度捨てる必要があります。収納はたくさんあればいいというものではありません。
ここでは実際に狭小住宅を建てたわたしのおすすめの収納の作り方をお話していきますね。
結論:狭小住宅の収納はなるべく小さく、汎用的に!
理想は変幻自在な収納
狭小住宅の収納は、大きすぎたり使い勝手の悪いスペースを作って、空間を無駄にしてしまうことは避けたいですよね。作った後に「こうじゃなかった」「もったいない…」を防ぐためには、理想としては状況に応じて変化させられる収納にすることだと思っています。
- 必要なときに増やせる
- 不要なときに撤去できる
- 状況に応じて用途を変えられる
- 用途を兼用できる
収納限定のスペースづくりに要注意
世の中の間取りを見ると、以下のような名前の実にたくさんの収納場所が存在しますよね。
- ウォークインクローゼット
- ファミリークローゼット
- シューズクローク
- パントリー
- 押し入れ
どれも目的別に作られた使いやすそうな収納ばかり。たくさんのものが機能的にしまわれている実例を見ると、自分の家にもこれがあったら便利だろうなぁ、きっとすっきり暮らせる!と思いますよね。
でも、限られた面積を有効に活用するには、収納、しかも限定された目的のためのスペースをいくつも作ってしまうのは避けたほうがいいです。
え?でも必要なものがきちんとしまえれば問題ないよね?
そうお思いかもしれませんが、私がこういうのは以下の理由からです。
狭小住宅で最適な収納を作るために頭に入れておくべきこと
収納は今必要な状態、想像した通りが続くわけではない
建築段階で収納を作ってもらう場合は、いわゆる納戸や押し入れのような収納にしか使えないスペースを作らないほうがいい、と私は考えています。その理由は、長く住んでいるうちに、生活や心理の変化に応じて必要なものや好みは大きく変わってくるから。何十年も住み続ける家は、できるだけ汎用的な設計をしておくのがおすすめです。
これは収納だけに限った話ではありませんね。よくある話では子供部屋は数年しか使わないとか、最近では全く新しいニーズとしてリモートワークスペースなんていうものが出てきました。
また、経験上、小さい収納であってもあまり用途を限定してがちがちに作らないのがおすすめです。設計のときは「これ絶対便利!」と思ってるんですけどね。実際住んでみると案外いらなかったな…。って思ったりするものです。まぁ、いろいろ完璧じゃないのであえてここだけ完璧に収納してもね…、っていう感じですかね。
我が家は造作でニッチ収納のルーターボックスを作ってもらったのですが、想像以上にケーブル類や電源まわりがごちゃついて必要なものが全部入りませんでした。。
収納スペースがあればあるだけ荷物が増えて減らせなくなる
我が家は結婚当初、いわゆるファミリータイプの新築マンション(3LDK)に住んでいました。今から考えると、一般的な分譲の住居ってものすごく収納スペースが取られているんですよね。2間分の押し入れ、ウォークインクローゼット、シューズクローゼット、廊下にちょっとした棚、小さな納戸、システムキッチンの上下収納、洗面台の上下収納、室外にもちょっとした収納…。
最初はそんなにものがなかったはずなのに、あれよあれよという間にものは増え、たくさんある収納にはものがぎっしり。さすがに入りきらないということはないのですがしまい込んだものは意識から遠のいており、狭い部屋に引っ越すことになったときには物の多さに驚きました。
75平米からほぼ収納ゼロの45平米の賃貸に移り住んだとき、本当にものに囲まれて暮らす感じになりました。。
私自身の考え方としては、物を多く持っていること自体が悪いとは思っていません。収納する場所を永続的に維持できて、物を多く持っていることが精神的な負担にならない方であれば問題ないと思っています。
ただ、一度増えたものはなかなか捨てづらく、不要なものでもしまい込んだままになりがちです。
広い収納スペースもいらないもので埋まってしまうのは無駄ですし、ましてや狭小住宅で必要のないものの収納で生活スペース圧迫されてしまうのは大変もったいないことです。
ウォークインタイプの収納はデッドスペースが増えがち
ウォークインやウォークスルータイプのクローゼットやパントリーはなんとなくかっこよくて憧れますよね。
ですが、人が入れる部分は使用時以外はデッドスペースです。特にL字タイプは角がかなり使いづらい。
これは私も分譲マンションでウォークインクローゼットを使用して実際に感じたことです。初めて注文住宅を購入される方、ウォークインに安易に流されないほうがいいですよ。
失敗しない収納作りのためのヒント
設計時にものの総量を把握しておく
特に狭小住宅の方は荷物の総量(体積)についてはなんとなく計算しておいたほうがいいでしょう。我が家はきちんとこれをやらなかったため、収納と物の量がおかしなことになっています。。
- 【誰が】使うか → 個人の私物、家族みんなで
- 【いつ】使うか → 不定期、特定の季節だけ、使わない・保管のみ
- 【どこで】使うか → 家の外で使う、庭で使う、リビングで使う、寝室で使う
をもとに、どこにどれくらいの収納スペースが必要かを考えましょう。
特に、大きな荷物は実寸を測り、どれだけのスペースが必要になるかきちんと考えておく必要があります。後から奥行きのある収納場所が意外となかった、ということもあり得ます。
収納スペースは最小限にする
さらに、リストアップしたものと量をもとに、
- ずっと必要なものの量
- 変動しそうなものの量
を吟味して、作り付けの収納スペースはできるだけ最小限にとどめましょう。将来的に必要がなくなって処分する可能性も大きいです。
ちなみに我が家ではこんなものたちがいらなくなりました。もちろん若いときやいっとき使ったものたちなんですけどね。ずっと使い続けるかというとそうでもないものはたくさん出てきます。
- 車処分後のカー用品
- やらなくなったレジャー用品(スノーボード、ゴルフ用品、スキレットなど)
- 古いキッチン家電(ホットプレート、電気鍋など)
- ケルヒャー
- 購入したウェディングドレス
さらに我が家はDIYでIKEAの大型システムクローゼット「PAX」を設置しましたが、現在では「もうこんなに収納いらないかも。無くして壁付けの棚と棒でもいいな」とか思っています。
狭小住宅で収納を作るアイディア
分散して小さな収納をいくつか作る
家のデッドスペースやちょっとした隙間、空間を利用して収納スペースにするのは狭小住宅の鉄板技です。建築段階で造作や取り付けしてもらうこともありますし、引っ越し後に家具や小物を使って収納スペースを作ることもありますね。
収納を作れる候補の場所はこんなところでしょうか。
- 床下、階段(スキップフロア)下
- 天井吊り下げ
- 家具下(テーブル、ソファ、ベッド)
- ニッチ収納(埋め込み型収納)
ただしあまり高いところや低いところ、アクセスしづらい場所は荷物を出し入れするのが億劫になるのであまりおすすめしません。
DIYで壁に収納を作る
DIYで壁に収納を作るのは、手間もありますが必要に応じて収納を自分で増減できることが最大のメリット。
そのためには、住宅建築段階で
- 壁に下地を入れる
- 壁に棚柱(ガチャレール)を仕込む
などの下準備をしておくことが必要です。
我が家の場合はほぼ全ての壁面、使いそうな高さ部分にすべて、釘を打てるような下地をつけてもらいました。キャットステップ、自転車ラック、棚板、壁掛けTVなど、引っ越し後あらゆるものを壁に取り付けているので、下地を場所を選ばずつけてもらったのは正解でした!
狭小住宅であれば床面積を狭くしてしまう置き型収納より、床から浮かせた棚収納を活用すると広さが確保できておすすめですよ。
兼用収納を作る
他の用途の場所にプラスして収納機能をつけると、スペースの節約になります。収納として使わなくなっても他の機能として使えるので無駄になりません。
- 収納×ワークスペース
- 収納×キャットステップ
- 収納×階段
オープン収納のすすめ
狭小住宅で収納を作る際には、扉のないオープン収納がおすすめ。いろいろな利点がありますよ。
見た目が軽やか
扉で空間を仕切ってしまわないので、見た目に抜け感が出て圧迫感がありません。特に足元部分を閉じずにオープンにしておくと見た目の重さがなくて効果的です!
足元部分は埃も溜まりやすいので悩ましいですが…。こまめに掃除できる方、あるいはおおらかな方におすすめ笑
スペースと動作が節約できる
また扉を開け閉めするための空間が不要なのでスペースの節約になります。またワンステップで物を取ることができて、しまうのも楽。扉のない収納に慣れてしまうと元には戻れません(笑)
見せる収納、飾る収納ができる
ものを仕舞いつつも、ところどころに趣味の飾り物を置いたりして、見せながら収納することができます。
見た目がおしゃれな鍋や食器などはあえて飾りながら収納するのもおすすめ。自分の好きなものが目に入る空間はほっと落ち着けますね。
何がどこにあるかすぐにわかる
収納が閉じられておらず目に見えている状態であれば、どこに何があるかはだいたい把握できます。あると思っていたものが見つからなかったり、ストックを買いすぎたりすることが減ります。
物を段階的に減らしていくことができる
物が多いな、それもいらないものが多い、すぐに物が溜まってしまう、できれば減らしたいという人は、なるべく隠す収納を作らずに、オープン収納にして自分の持ち物を目に見える状態にしておくことがおすすめです。
まぁ、不要なものがわかっていてもそれをすぐ処分できるのかというと、そうではないんですけどね…。(できていたらいまこんなに家がごちゃついてない泣)
【おすすめのオープン収納家具】無印良品のユニットシェルフ
高さや幅の異なる棚、帆立を自由に組み合わせて作成できるユニットシェルフ。ステンレスやスチール製で丈夫なこと、パーツがすべてばら売りされていること、なにより規格が昔から一切変わっていないので、パーツを買い替えてずっと使いまわせることがとてもいいです。我が家も様々な家具を買ったり捨てたりしてきましたが、この家具だけはもう20年近くお世話になり続けています。
スチール素材のみですが奥行き25㎝タイプが登場しているのでスリムな収納が欲しい場所にも役立ちそう!
まとめ
収納計画は間取り同様とても難しいですし、住んでからも理想どおりだった!とはなかなかいかないものだと思います。もちろん我が家もそうです。今でもここにこういう収納があれば便利だったなと思ったりもしますが、そういう収納を作りつけてしまうほど、うまく使えなかったときに後悔が大きいので、個人的にはあまりおすすめしない方法です。
狭小住宅の収納はものの総量を把握しつつできるだけゆるく、大きく作りすぎず、場合によって変化できるような収納にすることを頭の片隅に入れておくと、大きな失敗や後悔を逃れることができると思います。
皆さんの収納づくりが少しでもよいものになりますように!